


こんにちは!とおろぐです!
「これから投資を始めたいけど何から始めればいいかわからない…」という悩みがあります。
そこで、始めやすい投資商品をお伝えします。
お金の不安が減ると、心のゆとりや自由時間も増えて、人生をもっと豊かにしたいですね。
投資初心者が気をつけたいポイント


まず最初に、投資初心者の方に知ってほしい大切なポイントがあります。
- 無理のない金額から始める
- 分散投資でリスクを減らす
- 長期的に続ける
これらを守れば、投資は怖いものではありません。
焦らず少しずつ資産を増やしていきましょう!
①投資信託 — プロに任せられて安心
どういう商品?
投資信託は、多くの人から集めたお金をプロが株や債券などに分散投資してくれる商品です。
投資信託には大きく分けて アクティブファンド と インデックスファンド があります。
- アクティブファンド:市場平均を上回る成果を狙うファンド。手数料はやや高め。
- インデックスファンド:日経平均株価やS&P500などの指数に連動するよう運用され、コストが安く長期投資に向いている。
難しい銘柄選びをしなくても、世界経済の成長=自分の資産の成長につながりやすいです!
なぜ初心者におすすめ?
- 1万円など少額から始められる
- プロが運用してくれるので自分で難しい銘柄を選ぶ必要なし
- 分散投資でリスクを抑えられる
- 特にインデックスファンドは手数料が安く、初心者が長期で取り組むのに適している
②株式(株) — 自分で選んで資産形成を楽しむ
どういう商品?
株を買うと、その会社のオーナーの一人になります。
たとえば、普段よく使っているコンビニ、アプリ、家電メーカーなどの株を買えば、その会社の成長を応援しながら利益も分けてもらえる仕組みです。
なぜ初心者におすすめ?
- 少額で買える銘柄が増えている
- 成長が期待できる企業に投資すれば値上がり益や配当が得られる
- 投資を学びながら資産形成ができる
③ETF(上場投資信託)
どういう商品?
ETFは証券取引所に上場している投資信託で、株のようにリアルタイムで売買ができます。
投資信託 :「毎月決まった時間に届けてもらえる宅配便」
→ 積立投資しやすく、ほったらかし向き。
ETF :「スーパーで好きなタイミングで買えるお得な詰め合わせ」
→ 投資信託よりももっと自由に売買できる。
なぜ初心者におすすめ?
- 株に近い感覚で取引できる
- 分散された銘柄を一つで買えるのでリスクが分散される
- 手数料が比較的安い
④債券(国債・社債) — 安全重視の資産運用
どういう商品?
国や企業にお金を貸し、その見返りに利息を受け取る投資です。
なぜ初心者におすすめ?
- 比較的リスクが低い
- 安定した収入が得られる
- 資産の一部に加えることでポートフォリオの安全性を高められる
⑤REIT(不動産投資信託) — 不動産に間接投資
どういう商品?
ビル・マンション・商業施設・ホテルなどの不動産に投資します。
「不動産を小さな持ち分(株のような単位)にして売る」ので、1棟丸ごと買わなくていいので始めやすいです。
株式よりも配当が比較的高い傾向があります。
なぜ初心者におすすめ?
- 不動産の管理はプロに任せられる
- 少額から投資可能
- 資産の分散に最適
⑥暗号資産(仮想通貨) — デジタル通貨で新しい投資体験
どういう商品?
ビットコインやイーサリアムといったデジタル通貨を売買して利益を狙う投資です。
ニュースやSNSでもよく取り上げられているので聞いたことがある人も多いのでは?
なぜ初心者におすすめ?
おすすめと書いたものの、値動きが激しいため注意が必要です。
- 口座開設が簡単で始めやすい
- 少額から投資できる
- 今後の成長に期待して「先に少し触れておく」ことができる
ビットコインは世界的に注目され、将来的に価値がさらに可能性があります。
少額でも早めに始めて慣れておくことで、新しい資産クラスに触れる経験が得られます。
もちろん値動きは激しいので、生活資金とは別に少額で行うことが大切です。
分散投資として少額を投資し、値上がりを期待するのも楽しいですよね。
まとめ


最初は難しく感じるかもしれませんが、無理のない金額でスタートし、分散投資を心がければ安心して資産を育てられます。
まずは【投資信託】で運用の感覚をつかむ
慣れてきたら【ETF】や【株式】にも挑戦
安全重視なら【債券】や【REIT】も検討
今後の更なる成長に期待し、【暗号資産】にチャレンジ
無理なく、楽しく、賢く投資を続けてQOLアップを目指しましょう!
コメント