


こんにちは!とおろぐです!



最近、QOLってよく聞くけど、結局なんのこと?
そんな声をよく耳にします。
QOL(Quality of Life)とは、「生活の質」を意味し、心の豊かさや健康、自由な時間、そして経済的な安心感まで含めた総合的な満足度を指します。
例えば、毎月の家計に余裕があれば、旅行や趣味に使えるお金も増えます。


他にも突発的な病気やケガがあっても落ち着いて対応できます。
逆に、お金の不安が大きいと、生活全体にストレスがかかり、QOLは下がってしまいます。
お金に対する不安を減らすためにも「資産運用」と「保険」も有効活用していきたいですね。
資産運用は未来の資産を育てる。
保険は突然のリスクから生活を守る。
他にも「節約する」といったところも不安を減らすための1つの方法ですね!
資産運用で未来の安心を育てる


物価上昇や年金制度の変化により、「貯金だけ」では将来に不安を感じる人が増えています。
そこで注目されているのが、初心者でも少額から始められる資産運用です。
代表的な方法には以下があります。
- 積立NISA:年間の非課税枠を利用し、少額から投資信託をコツコツ積み立てる
- iDeCo(個人型確定拠出年金):節税効果と老後資金の積み立てが同時にできる
資産運用のメリットは「時間を味方につけられる」ことです。
毎月1万円を20年間積み立て、年利4%で運用した場合、元本240万円が約360万円になります。
複利効果によって、長期になればなるほど資産は大きく育つのです。
ここで大切なのは、「完璧なタイミングを狙わず、まずは始める」こと。
小さく始めて習慣化することで、未来の経済的自由が手に入り、日々の生活に余裕が生まれます。
保険で“もしも”に備える安心
のアイコン、医療・生命・就業不能保険のシンボルを組み合わせたイラスト。安心感のある色合い、フラットデザイン。-1024x579.jpg)
のアイコン、医療・生命・就業不能保険のシンボルを組み合わせたイラスト。安心感のある色合い、フラットデザイン。-1024x579.jpg)
資産運用が「攻め」だとすれば、保険は「守り」です。
突然の病気やケガ、災害は誰にでも起こり得ます。
そうしたときに必要な医療費や生活費をカバーしてくれるのが保険の役割です。
まず検討したいのは、以下のような保険です。
- 医療保険:入院・手術費用をカバー
- 生命保険:家族の生活保障
- 就業不能保険:病気やケガで働けなくなったときの生活費を補償
ポイントは、「必要最低限に絞る」こと。
独身か既婚か、子どもがいるかなど、ライフステージによって必要な保障額は変わります。
保険は、安心感を与えるだけでなく、心理的ストレスを減らす効果もあります。
これにより日常の行動が前向きになり、QOL全体が底上げされます。
資産運用と保険でQOLを上げる
資産運用と保険は、生活を支える「守り」と「攻め」の関係です。
守り(保険+生活防衛資金)
→ 病気やケガ、急な出費でも生活を守る安全ネット
攻め(資産運用)
→ 将来の資金を育てて、自由に使えるお金を増やす
まずは生活費6か月分を貯金(守り)
家族全員の医療保険+夫の生命保険(守り)
月3万円を積立NISAで運用(攻め)
こうして守りを固めてから攻めることで、急な出費でも安心将来資金がコツコツ増え、趣味や家族時間も楽しめます。
まとめ
「安心して暮らす今」と「自由に使える未来」を同時に手に入れることが、資産運用と保険を組み合わせたQOL向上の繋がっていき部分があると思っています。
少しでも参考になれば幸いです。
コメント