足と歩き方に合わせて決めよう!ウォーキングシューズの選び方

とおろぐ

こんにちは!とおろぐです!

みなさんはウォーキングはしますか?

私はウォーキングのメリットを感じるようになってからほぼ毎日歩いています。

あわせて読みたい
心も体も健康に!ウォーキングの効果と魅力 こんにちは!とおろぐです! 皆さんは健康でいるために心がけていることはありますか? 私は、ウォーキングを始めました!始めてからというものの、心身ともに調子良く...

ウォーキングシューズを選ぶ際には、歩行時の快適さだけでなく、足への負担を軽減してくれるクッション性のあるものを選ぶことで、ケガや不快な症状を予防する重要な要素となります。では、ウォーキングシューズを選ぶ際にはどのようなポイントを押さえればよいでしょうか。

目次

ウォーキングシューズを選ぶポイント

足の形状を理解する

ウォーキングの靴を選ぶ最初のステップは、自分の足の形状・サイズを理解することです。アーチの高さや幅、親指の長さなど、足の個々の特徴に注意を払いましょう。これにより、適切なサポートをしてくれる靴を見つけるのに役立ちます。

とおろぐ

私はニューバランスで測ってきました!

クッション性

ウォーキングの際には足への衝撃を緩和するために十分なクッション性が必要です。また、アーチのサポートがあることで、足の安定性が向上し、歩行時の快適さが増します。クッション性とサポートを兼ね備えた靴を選ぶと長時間歩いたとしても疲れにくいです。

軽さと快適性

ここは個人的な意見が強い部分かもしれません。ウォーキングシューズは軽量で通気性があり、脱ぎ履きが容易なものがいいです。気軽にサッとウォーキングしに行こうと思えるような靴ではないと継続はできませんよね。

靴を履くのがめんどくさいな…あの靴重たいんだよな…と思ってしまうと、そこでやめてしまうように感じます。

おすすめのシューズ

どんなシューズがいいのだろうと悩まれている方もいらっしゃるともいますので。おすすめのシューズを紹介します。

※履いたことがあるシューズのみ紹介するため、かなり種類は絞られます。

On「Cloudmonster」

軽いし通気性はいいし、履きやすい。さらにクッション性もあり本当に疲れにくいです。ランニング〜街履きまでできるとっても優秀なシューズです。

もうすぐ3足目を買ってしまいそうです。

On「Cloudtilt」

街歩きに適しているデザイン。「歩くための設計」が施されたシューズです。紐をむずばなくていいのも嬉しいです。

New Balance「990」

まとめ

自分自身の足にはONがとても合っているようで長時間歩いても疲れにくく、足が痛くなりません。歩き方も意識しつつ、歩きやすい靴を履いてウォーキングを楽しんでください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次